英语家园

 找回密码
 注册

QQ登录

只需一步,快速开始

扫一扫,访问移动社区

搜索

日语常用惯用句汇总1

发布者: 上官飞飞 | 发布时间: 2012-1-17 13:32| 查看数: 4176| 评论数: 66|


最新评论

上官飞飞 发表于 2012-1-17 13:53:53
下面是日语语法常用惯用句,育路教育网特别为您搜集整理,内容如下:

つちがつく〔土が付く〕(在相扑比赛中)输了、败了。

◎ 横綱に土が付く。

◎ その力士に土が付いた。

つのをだす〔角を出す〕(女人)嫉妒、吃醋。

◎ 細君が角を出しているよ。

◎ 帰りが遅いと女房が角を出す。

つぶがそろう〔粒がそろう〕素质、能力、品质等整齐良好。

◎ 今年の新人は粒がそろっている。

◎ 生徒の粒がそろっている。

◎ この真珠は粒がそろっている。

つみがない〔罪が無い〕天真无邪、无恶意。

◎ 罪のない冗談を言う。

◎ それは小さな子の罪のないいたずらです。

◎ 子どもは罪のない顔をしている。

つむじをまげる〔つむじを曲げる〕(故意)找麻煩、闹别扭、耍脾气。

◎ やつはすぐつむじを曲げるから、気をつける。

◎ 彼女は彼の言葉につむじを曲げた。

つめにひをともす〔つめに火を点す〕(拿指甲当蜡烛烧)喻相当吝啬。

◎ 彼はつめに火を点すような生活を貫いた。

◎ つめに日を灯すような生活を余儀なくされている。

◎ 一家はつめに日を灯すような暮らしていた。

つめのあかほど〔爪の垢ほど〕喻极少、少得可怜。

◎ あの男には同情心なんて爪の垢ほどもない。

◎ 残忍なあの男の心には、良心など爪の垢ほどもないのだ。

つめのあかをせんじてのむ〔爪の垢を煎じて飲む〕学习別人的长处。

◎ 彼の爪の垢を煎じて飲ませたいものだ。

◎ 彼の爪の垢を煎じてのんでもっと分別をわきまえなさい。

つらのかわがあつい〔面の皮が厚い〕厚脸皮。

◎ 彼は面の皮が厚い。

◎ 人の家に勝手に入り込むなんて、面の皮が厚い奴だ。

てがあがる〔手が上がる〕技术进步、酒量变好。

◎ 習字の手が上がる。

◎ 練習の会があって、だいぶ手が上がった。

◎ 彼は最近酒の手が上がったようだ。
上官飞飞 发表于 2012-1-17 13:54:16
下面是日语语法常用惯用句,育路教育网特别为您搜集整理,内容如下:

てがあく〔手が空く〕工作到一段落、空出时间来。

◎ もし手が空いたら、手伝ってください。

◎ やっと手が空いたので、子供の相手をしてやった。

◎ 手が空いている人は、こちらに来て手伝ってください。

てがかかる〔手がかかる〕费事、麻烦。

◎ この子には、本当に手がかかるよ。

◎ この病気の治療には手がかかる。

◎ 子供に手がかかって、何もできません。

てがきれる〔手が切れる〕断绝关系,喻崭新的纸币。

◎ 悪い友達とやっと手が切れた。

◎ 手が切れるような新しいお札。

◎ 彼女とはてが切れた。

てがこむ〔手が込む〕手工精巧。

◎ このセーターは手が込んでいる。

◎ 手が込んだものを作る。

◎ この人形は手の込んだものだ。

てがたりない〔手が足りない〕人手不足。

◎ 稲刈りの手が足りない。

◎ この忙しさでは、とても手が足りない。

◎ 農家では、田植えの時期には手が足りないので、子供も手伝う。

てがつけられない〔手がつけられない〕束手无策。

◎ あんなに怒っていていては、手がつけられない。

◎ ますます乱暴になって手がつけられない。

◎ あの馬は、暴れ出すと手がつけられない。

てがでない〔手が出ない〕超出自己的能力与財力。

◎ この問題は難しくて手が出ない。

◎ ダイヤの指輪は高くて手が出ない。

◎ あんな玩具には、とても手が出ない。

てがとどく〔手が届く〕能力可及、照顾周到 、到达某年纪。

◎ かゆい所にが手が届くような世話をしてくれた。

◎ 忙しくて、小鳥のことまでは手が届かないよ。

◎ そのくらいの値段なら、私にも手が届く。

◎ おじいさんはもう80歳に手が届く。

てがない〔手がない〕人手不足、无计可施。

◎ 今日は手がないから、自分のことは自分でしなさい。

◎ 手がないので、屋根の修理ができない。

◎ これは先生にお願いするより手が無さそうだ。

てがはなれる〔手が離れる〕(孩子長大)不需要照顾、(工作到一段落)抽出空來。

◎ 子供の手が離れたので、母は好きな絵を習い始めた。

◎ この仕事から手が離れたら旅に出かける。

◎ 子供も大きくなって、ようやく手が離れるようになった。
上官飞飞 发表于 2012-1-17 13:54:34
下面是日语语法常用惯用句,育路教育网特别为您搜集整理,内容如下:

-てがまわる〔手が回る〕照顾到、警察为逮捕人而布置人員.◎ 忙しくてそこまで手が回らない。

◎ 警察の手が回る。

◎ これだけ手が回っては、犯人も逃げられないだろう。

てにあせをにぎる〔手に汗を握る〕捏一把冷汗、提心吊胆。

◎ 決勝戦だけあって、手に汗を握る熱戦だった。

◎ 救助作業を手に汗を握る思いで見つめていた。

◎ 観客はその試合を手に汗を握って見た。

てがふさがる〔手が塞がる〕抽不出空、腾不出空來。

◎ 手が塞がっていたので、足で戸を開けてしかられた。

◎ 山の仕事で手が塞がって花の手入れができない。

◎ 今ちょっと手が塞がっているので、後で来てください。

てにおえない〔手に負えない〕应付不了、管教不了。

◎ あの子は腕白で、私の手に負えない。

◎ あの犬はとても大きくて、私の手に負えない。

◎ この仕事は私には手におえない。

てにする〔手にする〕拿在手里。

◎ 父の写真を手にすると、小さい頃のことが思い出される。

◎ やっとのことでカメラを手にした。

◎ 前からほしかった本をようやく手にすることができた。

てにあまる〔手に余る〕无法胜任。

◎ これは私の手に余る仕事です。

◎ この仕事は手に余ると思う。

◎ こんな難しい仕事は、私の手に余ります。

てにいれる〔手に入れる〕得到、拿到手。

◎ 古本屋で珍しい本を手に入れた。

◎ すばらしい絵を手に入れた。

◎ 前からほしかったものをようやく手に入れることができた。

てのうらをかえす〔手の裏を返す〕喻突然改变态度。

◎ 手の裏を返すように言い方を変える。

◎ お金を上げると、手の裏を返すように冷たくなった。

てにつかない〔手に付かない〕沉不了心、无法安心做事。

◎ どうも仕事が手に付かない。

◎試験の結果が気になって何も手に付かない。

◎ 母の病気が気になって、勉強が手に付かない。

てにとるように〔手に取るように〕如在眼前般清晰可見。

◎ 手に取るようにまざまざと思い出される。

◎ 手紙を読んだら、友達の様子が手に取るように分った。

◎ ここからお祭り が手に取るように見える。
上官飞飞 发表于 2012-1-17 13:54:57
下面是日语语法常用惯用句,育路教育网特别为您搜集整理,内容如下:

てをうつ〔手を打つ〕成交、妥協、采取对策。

◎ この辺で手を打つじゃないか。

◎ 五千円で売りたいが、相手が三千円と言うので、四千円で手を打った。

◎ 早く地震に対する手を打たないと大変だ。

◎ いざというときのために手を打っておくことが大事だ。

てをかえしなをかえる〔手を替え品を替える〕千方百计、尝试各种方法。

◎ 手を替え品を替えて宣伝をする。

◎ 手を替え品を変え機嫌を取ったが、妹は怒ったままだった。

◎ 手を替え品を替えて頼みましたが、彼はどうしても承知しません。

てもあしもでない〔手も足も出ない〕一筹莫展、毫无办法。

◎ 相手チーム強すぎて、手も足も出ない。

◎ 彼女みたいな女には手も足も出ない。

◎ その仕事は難しすぎて、私は手も足も出ない。

てをいれる〔手を入れる〕修改、把手放入…。

◎ この文章に手を入れてください。

◎ この家もだいぶ古くなったから、少し手を入れよう。

◎ 先生は私の作文に手を入れた。

てをきる〔手を切る〕断绝关系、断绝缘分。

◎ その会社と手を切った。

◎ 彼らとは手を切った。

◎ 悪い仲間と手を切る。

てをくだす〔手を下す〕著手,亲自动手。

◎ 親は子供に任せないで、自分で手を下した。

◎ 私が直接手を下したことではありません。

◎ 父が手を下して、この木を植えた。

てをかす〔手を貸す〕帮助別人。

◎ 駅の階段で老人に手を貸してあげる。

◎ ちょっと手を貸してくれないか。

てをかりる〔手を借りる〕借助別人的帮忙。

◎ 父の手を借りて工作を完成させる。

◎ みんなの手を借りて、仕事をやっと済ませた。

◎ 猫の手も借りたいぐらい忙しい。
上官飞飞 发表于 2012-1-17 13:55:15
下面是日语语法常用惯用句,育路教育网特别为您搜集整理,内容如下:

てをつくす〔手を尽くす〕 想尽一切办法。

◎ いろいろ手を尽くして探したが、友の行方はわからなかった。

◎ 家でをした子を八方手を尽くして探した。

◎ いろいろ手を尽くしたが、父はとうとう死んだ。

てをこまぬく〔手を拱く〕 抱着胳膊、袖手旁观、深思。

◎ ただ手を拱いて見ていてもしようがない。

◎ 手を拱いているだけでは何もできない。

◎ 彼は手を拱いて傍観した。

てをだす〔手を出す〕 参与从事、动手打人。

◎ 政治に手を出す。

◎ 彼は新しい商売に手を出したが、失敗した。

◎ 彼は先に手を出した。

てをつける〔手をつける〕 著手、开始进行、动筷子。

◎貯金に手をつける。

◎ 夏休みがそろそろ終わるのに、まだ作文の宿題に手をつけていない。

◎ 全部使いおわらないうちに、新しいノートに手をつけてはいけない。

◎ 自分が手をつけたものは、みな食べてしまいなさい。

てをぬく〔手を抜く〕 偷工減料。

◎ 掃除の手を抜いて叱られた。

◎ この家は大工が手を抜いたので、雨が漏って困る。

てをのばす/ひろげる〔手を伸ばす/広げる〕 伸手、扩展。

◎ 衣料品の店が食品にまで手を伸ばして来た。

◎ その会社は全国に手を伸ばしている。

◎ 商売の手を広げて、あちこちに支店を出した。

てをひく〔手を引く〕牵手、撤手。

◎ 妹の手を引いて散歩する。

◎ あの仕事からは、もう手を引いた。

◎ 彼は新しいプロジェクトから手を引いた。

てをやく〔手を焼く〕 棘手、束手无策。

◎ 弟の悪戯には、家中が手を焼いている。

◎ 兄弟ゲンカには、いつも手を焼いている。

◎ あのわがまま坊やには両親も手を焼いている。
上官飞飞 发表于 2012-1-17 13:55:33
下面是日语语法常用惯用句,育路教育网特别为您搜集整理,内容如下:

てをやすめる〔手を休める〕 放下工作休息。

◎ 母は仕事の手を休めて、話して始めた。

◎ 父は花の手入れの手を休めると、腰を下ろしてたばこに火を点けた。

てだまにとる〔手玉に取る〕 摆布人、玩弄在手里。

◎ 妹は頑固な祖父を手玉にとって、何でも買ってもらう。

◎ 悪人を手玉に取って、やっつける。

◎ 父と相撲を取ったら、手玉に取られてしまった。

でばなをくじく〔出鼻をくじく〕 泼冷水。

◎ 敵の手鼻をくじく。

◎ 試合を始めようとしたとき、雨が降り出し、出鼻をくじかれた。

◎ その問題について話を始めたとたん出鼻をくじかれた。

どをうしなう〔度を失う〕张慌失措。

◎ ビストルの音に人々は度を失って逃げ出した。

◎ 大地震で度を失ってしまった。

どをこす〔度を越す〕过度,过分。

◎ 度を越さないようにしなさい。

◎ 冗談も度を越すと、人に悪い感じを与える。

◎ 度を越さなければ、酒も薬になる。

とうかくをあらわす〔頭角を現わす〕展露头角。

◎ 彼はチームに入ったとたん、頭角を現わし、正選手になった。

◎ 彼は専門分野で頭角を現わして来た。

◎ 彼は政治家として頭角を現わして始めた。

ときによって〔時によって〕有时候、依据情況.◎ 時によっては歩いていきます。

◎ 会合は時によって延期することがある。

◎ 時によっては、慈善を選ばなければならない。

ときいをうつさず〔時を移さず〕立刻、马上。

◎ 時を移さずパトカーは走り出した。

◎ 時を移さず救助隊が出発した。

◎ 時を移さず捜査を開始する。
上官飞飞 发表于 2012-1-17 13:56:02
下面是日语语法常用惯用句,育路教育网特别为您搜集整理,内容如下:

ときをかせぐ〔時を稼ぐ〕争取时间、拖延时间。

◎ 助けが来るまで、時を稼いでいよう。

◎ 彼は演説を引き伸ばして時を稼ごうとした。

◎ 親鳥は狼の前を飛び回って、雛鳥が逃げる時を稼いだ。

ときをすごす〔時を過ごす〕度过时光、消磨时间。

◎ 楽しく時を過ごしましょう。

◎ 私達は喫茶店で楽しく時を過ごした。

◎ 久しぶりの休みなので、CDを聞いてのんびりと時を過ごす。

どぎもをぬく〔度肝を抜く〕使惊吓、吓破胆子。

◎ 不意に飛び出してみんなの度肝をぬいてやろう。

◎ 彼らの行動は我々の度肝を抜いた。

◎ その大きな物音に全く度肝を抜かれた。

どくにもくすりにもならない〔毒にも薬にもならない〕既无害也无益。

◎ そんな目標は、毒にも薬にもならない。

◎ 毒にも薬にもならないような本を読むのは、時間の無駄だ。

◎ ああいう記事は、毒にも薬にもならない。

とこにつく〔床に就く〕就寢、卧病。

◎ 明日は遠足だから、今晩は早めに床に就こう。

◎ おばあさんが床についてから、もう三ヶ月経った。

◎ ちょっとした風邪がもとで、床についた。

どこからともなく〔どこからともなく〕不知來自何处。

◎ どこからともなくいいにおいがして来た。

◎ どこからともなく花の香りが漂って来る。

◎ 彼はどこからともなく現れた。

としとともに〔年と共に〕随着岁月。

◎ 年ともに町の様子が変った。

◎ 庭に植えた木は、年と共に大きくなっていった。

◎ 年と共に美しくなる。

とってつけたよう〔取ってつけたよう〕不自然、假惺惺地。

◎ 取ってつけたように笑った。

◎ 相は謝ったのだが、いかにもとってつけたような謝り方だった。
1234
快速回复 返回顶部 返回列表